運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-11 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

ところが、経産省が航空機製造事業法に基づいて行った行政処分では、不正の作業件数は二年間で六千三百四十件とされております。この開きは、国交省の認定は国内航空会社向けの部品のみを対象とする、これに対して経産省は、国内向け、国外向けを問わず対象とするためだということです。  しかし、国内であれ、国外であれ、空の安全に関わる不正は重大であります。

山添拓

2015-09-11 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第19号

したがって、他国軍隊の機体を整備する際の個別の法的な論点につきましては、今後、他国軍用機整備の実施について検討していく際に個別具体的に検討していくわけでございますが、この他国軍隊整備につきましては、国内法におきまして、航空機製造事業法との関係では、現在でも同法の許可を得た日本企業在日米軍戦闘機等維持整備を行っていること、航空法による外国機の領空内の航行の許可等につきましては、これまでも飛来

中谷元

2006-03-22 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

その上でなのですが、二ページ目をごらんいただきたいのですけれども、この法案、七年前通産省基準認証制度等の整理及び合理化に関する法律案といういわゆる束ね法案の中で十一本、ここにございますように消費生活用製品安全法から航空機製造事業法に至るまで、ガス電気用品高圧ガス火薬等々さまざまなものの基準認証について一本にこれをまとめて提出しているんですね。

近藤洋介

2004-03-24 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

自動車の場合でも、輸入自由化に絡んであるいは資本自由化に絡んで、段階を踏んで対抗できるような強い強靱な体質を持ってきて、もう今や世界で有数のものになってきていると、こういうふうに思うわけで、これは先ほど電気事業法ガス事業法、出されましたけれども、そのほか航空機製造事業法ですとか、それはもうたくさんあるんですね。

広野ただし

1999-06-11 第145回国会 衆議院 商工委員会 第17号

具体的には、平成十二年七月に六法律、すなわち火薬類取締法高圧ガス保安法航空機製造事業法、揮発油等の品質の確保等に関する法律熱供給事業法及び電気事業法、さらに平成十二年十月には三つの法律、すなわち消費生活用製品安全法液化石油ガス保安確保及び取引の適正化に関する法律及びガス事業法、さらに平成十三年四月に二つの法律、すなわち計量法及び電気用品取締法の施行を予定いたしておるところでございます。

岩田満泰

1998-10-15 第143回国会 参議院 外交・防衛委員会 第9号

今までの流れからすれば、航空機製造事業法、武器等製造法法令適用を受けるため、製造業者特定をされていく、あるいはまたライセンス生産をしていくことについては外国企業との技術援助契約を結んでいくためにこれも製造業者特定をされていくという特殊な要因が絡んでいるものと思っております。  

額賀福志郎

1985-08-07 第102回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会 閉会後第1号

説明員猿渡聰一君) ただいま先生が御指摘になりました数字につきましては、私ども全体の随意契約が高いということでございまして、この原因は、防衛庁装備品につきましては航空機製造事業法、武器等製造法法令をつけて、そのため製造業者が限定されておることでございますとか、あるいはライセンス生産をするものについて外国企業との技術提携契約をするものがございますとか、あるいは輸入品について外国企業との販売契約

猿渡聰一

1982-03-24 第96回国会 参議院 予算委員会 第13号

その次に、たまたま国産のものを採用するといったようになりました場合には、大体こういったような要求性能のものを買わなきゃいかぬということに、なるわけでございますが、そのときには、さっき防衛庁長官が言われましたような航空機製造事業法とか武器等製造法、そういったもので一定の枠がございます。枠の中で認められる範囲内におきまして努めて競争原理を働かしていきたい、こう思っております。  

和田裕

1982-03-24 第96回国会 参議院 予算委員会 第13号

どもといたしましては、先ほども申し上げましたように、常に選定の場合には決して頭からこの一社に決めるということはしておりませんで、常に複数、なるべく多くの会社対象にして考えておりますが、いろいろ選定いたしますと、実際にその企業が持っております技術力あるいはこれまでの技術の蓄積、それから実際持っております生産設備、それからまたそういうことをいわば反映したと思われますが、武器等製造法あるいは航空機製造事業法

和田裕

1982-03-24 第96回国会 参議院 予算委員会 第13号

恐らく御質問のポイントは、その中にうたっております自由競争というものがそれほど数字の面であらわれていないのではないかというようなお気持ちだろうと思いますけれども、御案内のとおり防衛庁装備品は、まず第一点は、航空機製造事業法、武器等製造法等適用を受けるため製造業者が限定されるということ。

伊藤宗一郎

1982-03-01 第96回国会 参議院 決算委員会 第3号

そういうことになりますと、こういったような主要アイテムというものは、片や航空機製造事業法、武器等製造法等適用を受けるというようなことで、生産業者が限定される、こういうような制約が一つございますし、またライセンス生産をするものにつきましては、外国企業との技術援助契約を必要とするというようなことで、また、どうしても製造業者が限定されてくるというようなことがございまして、数がしぼられてくる、こういうことが

和田裕

1982-02-24 第96回国会 衆議院 商工委員会 第4号

いま日本法律の中で、大臣も局長も皆、日本航空機産業を開発したい、これはよりどころとなっているのは、一つは、製造基準については航空機製造事業法それから振興を図るというのでは航空機工業振興法というのがあるのですね。二本だけなんです。ところが実際にはこの法律はそのままにして、この法律に基づいて日航製には補助ができるわけです。

水田稔

1978-04-10 第84回国会 参議院 決算委員会 第10号

○沓脱タケ子君 そんなふうに言われると、これまたちょっと困るんですが、これは四月八日、日経新聞ですが、十四日に閣議報告をし、直ちに航空機製造事業法に基づき、河本通産相が各企業製造許可を与えるというふうに、もう閣議報告をして、もう許可を与えるという段階で報道されているんですが、事実はいまあなたがおっしゃったとおりですか。その辺をちょっとはっきりしておいてください。

沓脱タケ子

1976-02-27 第77回国会 衆議院 予算委員会 第18号

ただ、軍用機をつくるときは防衛庁と協議しなければならないとかという条文が一つあります航空機製造事業法というのがありますね。それから武器等製造法というのがあります、あんたおっしゃったとおり。それには航空機とか軍艦は書いてないですよ。ようござんすか。航空機は辛うじてあるのです。それはそういう軍用の飛行機をつくるときは防衛庁長官と協議しろと書いてあるのです。軍艦のやつは何もないのです。

安宅常彦

1971-05-11 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

赤澤政府委員 競争力原理の導入の面でございますが、この面につきましては、企業活動調整目的といたしました航空機製造事業法さらには武器等製造法というものがございます。私どもとしては、この両法の運用という面からいたしまして、できるだけこういった競争原理も取り入れながら運用してまいりたい、こう考えております。

赤澤璋一